アライグマ

英名: Raccoon

学名: Procyon lotor

原産地:  北アメリカ(メキシコ〜カナダ)

 

原産地での生態

食物

 春: ザリガニ, , 昆虫, 両生類, 小型哺乳類, 鳥類,
 夏と秋: 果実, 穀物, ドングリ, その他のナッツ
 冬: ドングリ, 動物性のエサ

 生ゴミなども利用

森林や低木林,などのある地域に多い

シェルターは樹木の穴,倒木,木材や石の集積, 地下の穴,廃屋など

開水面からの距離 67-140m, 180-800m

 

情報源

たとえばCalifornia Wildlife Habitat Relationships System

http://www.dfg.ca.gov/biogeodata/cwhr/cawildlife.aspx から

侵入生物データベース(国立環境研究所)

 

 

将来予測

神奈川県のみから分布拡大すると仮定

確率的な計算のひとつの例を示す

市街地・耕地での分布は表示していない

黄色がアライグマがいるメッシュ

神奈川県以外にも分布地域があり拡大中

 

 

 

 

注意・警戒すべきこと

 

l  静岡県,山梨県,長野県などでは神奈川県など関東平野方面からの分布拡大に注意する必要があります.

l  自然の分布拡大のみであれば,全国に分布拡大するまでに100年近い時間がかかります.関東地方から離れた地域では,アライグマが存在しない状態の自然がしばらく続き,被害を受けやすい作物の作付けもしばらくは可能なところがあります.

l  被害が発生して捕獲したアライグマを,遠くの地域(特に未分布地)に運んで放逐すると,自然の分布拡大よりも極めて速い速度で分布が広がります.再放逐は厳重に警戒する必要があります.

 

 

 

掲載日: 200863日 (2008年度末に改訂予定)

分布データ: かながわ野生動物サポートネットワーク アライグマ・プロジェクト

Hayama, H., Kaneda, M., Tabata, M., 2006. Rapid range expansion of the feral raccoon (Procyon lotor) in Kanagawa Prefecture, Japan, and its impact on native organisms. In Koike, F., Clout, M. N., Kawamichi, M., De Poorter, M. and Iwatsuki, K. (eds). Assessment and Control of Biological Invasion Risks. Shoukadoh Book Sellers, Kyoto, Japan and IUCN, Gland, Switzerland, pp 196-199.

予測計算者・計算方法: 小池文人(横浜国大)

Koike, F. 2006. Prediction of range expansion and optimum strategy for spatial control of feral raccoon using a metapopulation model. In Koike, F., Clout, M. N., Kawamichi, M., De Poorter, M. and Iwatsuki, K. (eds). Assessment and control of biological invasion risks. Shoukadoh Book Sellers, Kyoto, Japan and IUCN, Gland, Switzerland, pp 148-156.

注意・警戒事項の記載者: 予測計算者と同じ

種特性の記載:  予測計算者と同じ

 

 

ホームへ